6月, 2018年
第70回日本産科婦人科学会学術講演会 平成30年5月10日 ~ 13日 仙台市
第70回日本産科婦人科学会学術講演会,平成30年5月10日 ~ 13日,仙台市
座長
生涯研修プログラム4 家族性・遺伝性腫瘍:牛嶋公生
高得点日本語演題2 腫瘍2・その他:牛嶋公生
胎盤 – 基礎1:吉里俊幸
内膜症 – 治療:駒井 幹
ランチョンセミナー
新技術が拓く、産婦人科エコー検査の新たなる地平
胎児超音波診断における最新技術の応用:吉里俊幸
イブニングセミナー
婦人科と放射線科の連携による子宮筋腫の動脈塞栓術(UAE)
治療選択肢としてのUAE:津田尚武
会長特別企画
災害時の周産期医療と危機管理。災害時の周産期ネットワーク:津田尚武
ISワークショップ
Analysis of obstetrics complications and outcomes related to singleton pregnancy after embryo transfer using a large scale perinatal resistry in Japan:Kurokawa Y,Kozuma Y,Yoshizato T,Kakuma T,Ushijima K
IS
Physicians’ skill may be a prognostic factor of cervical intraepithelial neoplasia after CO2 laser vaprorization:Kawano K,Jongmyung Park,Nasu H,Matsukuma K,Terada A,Nishio S,Tsuda N,Ushijima K
Clinical significance of umbilical venous NT-pro BNP and troponin T inthe cases with at-risk for fetal circulatry compromise before 36 week’s gestation:Shinagawa T,Yoshizato T,Horinouchi T,Kozuma Y,Ushijima K
A case of lymphangiomyomatosis with suspected primary peritoneal cancer and struggling to cotrol ascites::Matsukuma K,Kawano K,Kubo S,Jongmyung Park,Nasu H,Nishio S,Tsuda N,Komai K,Ushijima K
A case with BASM ( biliary atresia splenic malformation ) syndrome diagnosed with agenesis of inferior vena cava without visceral heterotaxy in utero
So K,Shinagawa T,Yokomine M,Yoshizato T,Ushijima K
Analysis of bacterial floral profile of amniotic fluid in the cases of intra-amniotic inflammation using next generation sequencer
:Yamasaki T,Horinouchi T,Yoshizato T,Ushijima K,Kawatsu R,Honda H
一般演題
非妊時体重からみた妊娠糖尿病妊婦の耐糖能異常の病態に関する検討
:井上 茂,上妻友隆,宮原通夫,吉里俊幸,堀 大蔵,牛嶋公生
出生後に診断された先天性白血病の1例
:田崎慎吾,下村卓也,葉 高杉,藤 真理子,坂本宜隆,田崎和人,黒田亜紀,井上 茂,大島雅恵,西田直代,村上文洋,堀 大蔵
臍帯に発生した羊膜索症候群を疑い、帝王切開分娩にて生児を得た1例
:北川麻里江,黒川裕介,櫻木俊秀,河上浩介,近藤恵美,長尾弘子,徳田諭道,川越秀洋,牟田 満,大蔵尚文
経腹的持続羊水灌流療法における膣内羊水インターロイキン−6 (IL-6) の有用性について
:清水隆宏,小野剛史,門田千穂,久田純江,北川早織,田中智子,津村圭介,野見山 亮
子宮内膜吸引組織診におけるネラトンカテーテルと吸引式内膜検査具の費用対効果の比較検討
:吉満輝行,深川知明,藤田智之,河野亮介
卵巣萊膜細胞腫の MRI 所見
:元島成信,藤川梨恵,小野結美佳,浦郷康平,河村京子,川越秀洋,熊谷晴介,牟田 満,大蔵尚文